A&S ママメイト優 百人百色の活きた子育て ~実は簡単だった子育ての極意~

メインメニュー

ブログ

MENU ▼
講座お申込みはコチラまで
講座お申込みはコチラまで

子育て・教育

家計に影響!4月からの値上がり 値下がり


2021年、この4月から働き方も新制度となりました。
「仕事内容が同じで能力も成果も同じ」なら賃金や手当を、正社員・非正規雇用(派遣社員など)にかかわらず「同一労働同一賃金」にすることが、中小企業にも適用されました。日本でも「やっとか」と思えるニュースです。が…派遣社員のお給料が「上がるかも」この裏側には、格差是正をすると「実は…「正社員のお給料が上がらない…もしかすると下がる」かも…しれないということを忘れてはいけません。(※企業によって異なります)

さてさて、スーパーでは人参やネギなど野菜の値段が高騰しています。そして油も…そこで値上がりするもの、外食産業や光熱費を含め、主なものを見ていきましょう。

<値上がりするもの>
家庭用食用油 1キロあたり20円以上(6月にも更に30円以上)日清オイリオグループや昭和産業
サンマのかば焼き 1缶当たり30円 マルハニチロ
モスバーガー 一部商品20円~30円アップ 店内飲食と持ち帰り価格を統一
※値下げ商品も ハンバーガー224円⇒220円 モスチキン275円⇒270円(1円単位価格を無くすため)
丸亀製麺 一部商品10円~30円アップ
一部の地域の水道料金は増額(神奈川県横浜市や大阪府枚方市)※減額している地域もあり(大阪府門真市など)
電気・ガス 標準家庭で年間1000円程度負担増加
 大手電力・都市ガス14社が値上げ・再生可能エネルギー賦課金も値上がり

☆コンビニATM手数料にも影響が出ています。三井住友銀行では4月5日から110円値上げ。(平日8時45分から18時は110円⇒220円、それ以外の時間は220円⇒330円)その代わり、給料日付近の25日・26日の日中については無料になるそうです。また、4月1日以降に開設した口座(18歳から74歳)は、紙の通帳利用料年間550円(通帳の数に関係なく)の徴収を開始しました。
みずほ銀行でも毎年1月末時点で1年間以上通帳記帳をしていない口座は「みずほe‐口座」に自動切り替えとなり、再度紙の通帳を利用したい場合は、発行手数料1100円(1冊)が必要になります。休眠口座は各銀行により扱いが異なりますが、口座を利用していなければ費用が発生してくることが考えられますので、使っていないものは解約した方が良いかと思われます。

<値下がりするもの>
携帯電話料金の値下げは、皆さんもご存じかと思います。更に、携帯電話会社の移行手数料の無料化が始まりました(WEBの場合のみ)
将来の私たちの家計に関係してくるものでお話をすると…年金支給額が2020年度比で0.1%引き下げ、このようなマイナス改定は4年ぶりのこと。(国民年金満額一人当たり66円減 月65,075円、厚生年金夫婦二人標準世帯で228円減 220,496円)今までは、「物価が上昇して賃金が下がった場合」は据え置きされていたものが、今後は、現役賃金が下がれば年金も下がるということ。現時点では急激に変わることはありませんが、自分たちが受給年齢になるころの厳しい状況をふまえ、今のうちから備えていく必要がありますね。

3月からは、オリエンタルランドや神戸アンパンマンこどもミュージアムなどはチケット変動価格制を導入しています。子育て世帯は、そのあたりもチェックしていきたいですね。