A&S ママメイト優 百人百色の活きた子育て ~実は簡単だった子育ての極意~

メインメニュー

ブログ

MENU ▼
講座お申込みはコチラまで
講座お申込みはコチラまで

子育て・教育

グレー×ピンク女子に垣間見えた特徴

色彩心理をベースにタイプ分けをするカラータイプ。カラータイプでお子様のタイプがわかれば、モチベーションを上げる声掛けや成績の上げ方、親子コミュニケーションの取り方が一目瞭然。今、教育関係者やPTA でも人気のツールです。詳しくは、カラータイプ別の「ほめ方叱り方講座」「頭の良い子に育つ勉強法」ページをご覧ください。

今回は、リクエストをいただいたテーマをお伝えします。
以前、「コロナの影響 子どものタイプが変化・・・」をアップしたときに
「協調タイプは育てにくいの?」という質問をいただきました。

お子様が協調タイプさんとのこと。
一言で申し上げると、以前も書きましたが・・・
タイプによって「良い」「悪い」はありません。
強いて言うならば相性です。
ですのでもしも、ママが決断タイプのママなら「育てにくい」と感じることが多いかもしれません。
「黒」要素の強いママなら、優柔不断な姿にイライラ。
「赤」要素の強いママなら、ゆっくりふわふわな姿にイライラ。
そんな風に受け取ってしまうかもしれません。
でもね、協調タイプさんって、とっても繊細で気配り上手なんですよ。
そこで今日は、協調タイプさん特有→垣間見えた特徴についてです。

気づいた!体操教室で意外に多かったのが、グレー×ピンク。
グレーもピンクも、カラータイプでは協調グループです。
特徴としては、とにかくコーチの準備をさりげなく手伝ったりすること。
誰かがタオルを落とそうものなら、すかさず拾ってあげます。
元々サポート上手で控えめな協調さん。
他のタイプのお友達が、コーチの話を聞いていなくても(笑)
テンションが上がってはしゃいでいても~
しっかり周りを見ていたりするのが協調さん。

決して派手なイメージはなく、発言も多くはない…
そして、体操でもどちらかと言うとおっとりしている…といった印象。

ある日の練習は跳び箱だったのですが、面白い特徴が…
6段と7段、2つの跳び箱が並んでいます。
そして、自分の好きな方に並ぶというもの。
チャレンジ精神のある決断さんや、根拠の無い自信を持っている創造さんは大抵迷わず7段を選ぶ中…
協調タイプさんは、まず大半が6段を選ぶ。
グレー色のもつ「慎重」という要素が垣間見えます。

そして、コーチに次のステップをすすめられて初めて7段に挑戦。
更に様子をうかがっていると~
コーチに「できたやん!」とハイタッチをしてもらうグループの女の子より、さりげなく背中をポンポンとされているグループの方が、はにかんでいるように見えました。これぞ協調さん。
その姿は愛らしくてとても可愛く見えました。

そう。協調さんは、人前で大きく褒められる事が苦手なのです。
スキンシップの中、さりげなく勇気づけられるのが好き。
特にピンク要素を持つタイプは、甘え上手で褒められるのも好き。
コーチが自分のことを気にかけてくれると嬉しいのです。

また最終テストの日には、いつもはグレー×ピンクの女の子が赤色の靴下を履いていたのも印象的でした。

「頑張るぞ!」の意気込み&心のどこかでメラメラしたやる気を覗いたような気がしました。
心の心理を映し出す色。さりげなく朝選ぶ色にもちゃんと意味があるって、
本当に不思議で奥深いですね。

保護者の方は、この効果を、逆に上手に使っていくのも、1つの手ですね。
但し、赤や黒を受け入れることが困難な協調さんの場合は、無理に赤や黒を取り入れることは逆交換になりますので、ご注意ください。

色彩心理をベースにタイプ分けをするカラータイプ。カラータイプでお母さまやお子様のタイプがわかれば、モチベーションを上げる声掛けや成績の上げ方、親子コミュニケーションの取り方が一目瞭然。今、人気のツールです。詳しくは、カラータイプ別の「ほめ方叱り方講座」「頭の良い子に育つ勉強法」ページをご覧ください。

関連記事
子どもの本音 SOSに気付ける親になろう
お金も時間も無駄になる習い事
習い事を辞めたいという悩み
塾選びってどうしてる?
ゲームは、反対?賛成?
マラソンが向いているタイプって?
協調タイプさんの受験成功のカギ
そろばんに合うお子様のタイプは〇〇×〇〇
双方向型集団オンラインで活きるお子様のタイプ
カラータイプ別 毒親子どもより熱くなる親
サッカーで活躍できない子どものタイプ
少年野球 親の心得
コロナの影響 カラータイプが表す子どものSOSと対処法
コロナの影響習い事も休み オレンジ満点さんに潜む危険性
コロナの影響 習い事行く?行かない?タイプ別対応
芸能界を目指す子どもの夢をつぶした指導者の一言
ボスママの扱いに悩むママ達
ママ友トラブル 習い事の送迎編
ママ友トラブル 習い事の待ち時間編
東大生の3人に1人が通っていた習い事
習い事の紹介を頼むときの対応ポイント
しまじろうから見るグループの立ち位置
どの方法で語学を学ぶ?
家ではできない〇〇 習い事に任せてみよう