色彩心理をベースにタイプ分けをするカラータイプ。カラータイプでお子様のタイプがわかれば、モチベーションを上げる声掛けや成績の上げ方、親子コミュニケーションの取り方が一目瞭然。今、教育関係者やPTA でも人気のツールです。詳しくは、カラータイプ別の「ほめ方叱り方講座」と「頭の良い子に育つ勉強法」ページをご覧ください。
子どもの習い事は、悩みが尽きません…
「親がさせておきたい習い事」
「子どもが自分からしたいと言った習い事」
「お友達に誘われたから始めた習い事」
きっかけは様々で、はたまた「子どもが辞めたくなる理由」も様々です。
例えば…
・レベルが上がってきて、ついていくのが大変で楽しくない。
・お友達とのトラブル
・元々子どもが興味を持っていない習い事
・飽きたから
などなど…
そんな時、「じゃ辞めれば?」とか「続けることが大事」と即決するのではなく、「何故辞めたいと思うのか」子どもの意見を聞くことがとても大切です。乗り越えた方が身になるものなのか…無理矢理続けさせることが本当に正解なのか?
中でも、やめたい理由にありがちなのが「先生が怖いから」
最近、お悩み相談で一定数お聞きします。
この場合…「習い事」自体が嫌なのではなく、明らかに先生との相性ですね。

熱血指導をする先生(決断要素の高い先生)は、ついていけるタイプのお子様ならメキメキ力を発揮しますが、そうでないタイプのお子様(特に協調さん)だと、負担でしかありません。
また、真面目過ぎてルールに厳しい指導者(堅実要素の高い先生)も、タイプが合えば、ドンドンステップアップしていくのですが、 タイプの違うお子様だと(特に創造タイプ)窮屈で退屈に感じるでしょう。
この場合は、「そのまま無理に続けること」や、「きっぱりやめてしまうこと」は、得策とは言えないような気がします。
「習い事」を辞めるというより、「指導者や、教室場所を変える」そういう選択肢で考えてみることをオススメします。
色彩心理をベースにタイプ分けをするカラータイプ。カラータイプでお母さまやお子様のタイプがわかれば、モチベーションを上げる声掛けや成績の上げ方、親子コミュニケーションの取り方が一目瞭然。今、人気のツールです。詳しくは、カラータイプ別の「ほめ方叱り方講座」と「頭の良い子に育つ勉強法」ページをご覧ください。
関連記事
塾選びってどうしてる?
ゲームは、反対?賛成?
子どもの本音 SOSに気付ける親になろう
お金も時間も無駄になる習い事
マラソンが向いているタイプって?
協調タイプさんの受験成功のカギ
そろばんに合うお子様のタイプは〇〇×〇〇
双方向型集団オンラインで活きるお子様のタイプ
カラータイプ別 毒親子どもより熱くなる親
サッカーで活躍できない子どものタイプ
少年野球 親の心得
コロナの影響 カラータイプが表す子どものSOSと対処法
コロナの影響習い事も休み オレンジ満点さんに潜む危険性
コロナの影響 習い事行く?行かない?タイプ別対応
芸能界を目指す子どもの夢をつぶした指導者の一言
ボスママの扱いに悩むママ達
ママ友トラブル 習い事の送迎編
ママ友トラブル 習い事の待ち時間編
東大生の3人に1人が通っていた習い事
習い事の紹介を頼むときの対応ポイント
しまじろうから見るグループの立ち位置
どの方法で語学を学ぶ?
家ではできない〇〇 習い事に任せてみよう