実話 「 困ったママ」の相談が好評につき、今回もそちらの話題を(*^_^*)
ママ友関係の悩みは尽きないようで…習い事に関わるものをカラータイプ的に解説していきます。
Aさんは、直感で気になったものを、子どもにも体験させたいタイプ。ふと、会話の中でお友達の習い事「いいな~」と思ったものがあれば… 「体験行ってみたいから、紹介して」とすぐに言います。
そこでBさんやCさんは、親切心から先生を紹介したり予約を取ったり…ここまでは普通によくある話。さてこの後…
Aさんは実際に、どんな行動をとったのか?
「Bさんに対し」Bさんには 連絡無しにドタキャンし、その後習い事には1度も現れず「Cさんに対し」 体験には現れたものの、その後報告もなく先生を変更して始める。その他にも、始めはしたけれど1・2ヶ月ですぐに辞める…など、周りの人が紹介を頼まれたくないと思うそうです。

お話から分析をすると、Aさんは完全に創造タイプさんのよう。なんでも思い立ったら口にするも、気分がコロコロ変わる。(今日と明日では言っていることが変わることもある)

つかみどころもないそうで、どうも紫要素が高い方のようです。ANNASUIがお好きなあたりもね。
(ANNASUIって紫イメージがありますよね)
例えばホームページを見てみたら、「なんか、違うなぁ~」と、体験に行く頃には興味が薄れた…なんてこともあります。そして、教室や先生の雰囲気が決め手となるなど、波長や雰囲気を大切にします。
基本的にAさんの場合は「不思議さん」なので、ママ友内での常識は通用しないことも多いわけです…
一方、「先生に申し訳ない。面目が立たない。私の顔が…」と考える堅実タイプのBさん。Bさんとしては…
「私の信用が無くなるじゃない」
「普通はさ、連絡ぐらいするもんじゃないの」
「ドタキャンしたままとか有り得ない」
「なかったことにするなら紹介した私に理由を説明すべき」
と、常識 ルール べき 普通は…が大切なのです。
では協調タイプのCさんの場合は…?(ピンク要素高いと)
「先生に…申し分けなさすぎて会わせる顔がない」
「ごめんもなく、こんな仕打ちするなんてひどい…」
「紹介してくれてありがとうっていってほしかったな」
「忙しい先生に無理にお願いしたのに…」
と、自分のしたことを認めて、思いやりの言葉がほしいわけです。
もしもこれが、創造ママと創造ママなら…「感覚が合わなかったんだね~」と説明なくてもOKだったりするわけで…
もしもこれが、堅実ママと堅実ママなら…そもそも適当なことをしないし、辞退する時は理由を伝えて謝罪もしっかり。
そんなわけで、こちらもトラブルにならないわけで…
協調ママと協調ママなら、まず頼む前に下調べをしてからだったり相手への気遣いの言葉を忘れないので、こちらもトラブルにならないわけで…
今回のようにタイプが違うと、トラブルに発展してしまう可能性が出てくるのです。
だからこそ、お互いにタイプ別対処法を知っていると強い!ママ友関係に悩むことも減るカラータイプ。
あなたも学んで、楽になりませんか?
色彩心理をベースにタイプ分けをするカラータイプ。カラータイプでお子様のタイプがわかれば、モチベーションを上げる声掛けや成績の上げ方、親子コミュニケーションの取り方が一目瞭然。今、人気のツールです。詳しくは、カラータイプ別の「ほめ方叱り方講座」と「頭の良い子に育つ勉強法」ページをご覧ください。
関連記事
そろばんに合うお子様のタイプは〇〇×〇〇
カラータイプ別 毒親子どもより熱くなる親
サッカーで活躍できない子どものタイプ
コロナの影響 カラータイプが表す子どものSOSと対処法
コロナの影響習い事も休み オレンジ満点さんに潜む危険性
コロナの影響 習い事行く?行かない?タイプ別対応
芸能界を目指す子どもの夢をつぶした指導者の一言
ママ友トラブル 習い事の送迎編
ママ友トラブル 習い事の待ち時間編
東大生の3人に1人が通っていた習い事